「ツイーティ・ザ・フォックス」のプロフィール

t2fox-icon

名前:ツイーティ・ザ・フォックス

略称:T2フォックス・TTF

2023年頃から開発の活動を始めました。

フロントエンドからバックエンドまで幅広く学習中です。

趣味:マインクラフト・ネットに記事を投稿すること。

自然言語処理によるSNSやBBSの分析をチョットやってます。

下部に制作物一覧があるので、ゆっくり見ていってください♨

自己紹介リンク追加予定
制作物の振り返り追加予定
各サービスのリンク

興味がある「技術・ツール等」

JavaScript/TypeScript

ミニアプリの作成・ウェブサイト作成に。

  • Vite
    開発で多数使用
    SPAのビルドに使用。これが使用できない時はWebpackを使う。
  • Astro.js
    少し試した程度
    完全な静的サイトを作成する機会があれば使用したいと思っている。
  • Next.js
    開発で1回以上使用
    動的サイトの作成に使用。Nextに慣れてきたらRemixにも触れてみたい。
  • Danfo.js
    開発で1回以上使用
    クライアントサイドだけで簡単なデータ操作を行うアプリの作成に使用。
  • Cytoscape.js、V6.js等
    開発で1回以上使用
    ネットワークグラフの描画を行うアプリの作成に使用。
  • Hono.js
    概要を知ってる
    速くて型安全のバックエンド、すごそう。
Python

自然言語処理を行うために使用。サーバーサイドのシステムの作成にも使用。

  • uv
    開発で多数使用
    Pythonの仮想環境の構築用に使用。Anacondaから移行した。
  • Gradio
    開発で1回以上使用
    小規模な単発Webアプリの開発に使用。
  • Polars、DuckDB等
    開発で1回以上使用
    SNSのデータを加工する際に使用。Polarsを使う機会が一番多い。
  • Mecab、Vibrato等
    開発で1回以上使用
    SNSの日本語データを形態素解析するために使用。
  • discord.py
    概要を知ってる
    Discordのbotを作成するのに使いたいと思っている。
アプリのデプロイ、CI/CD

Webアプリを公開したい

  • Vercel
    少し試した程度
    Next.jsで作成したサイト(これ)のデプロイに使用。
  • Hugging Face
    概要を知ってる
    独自に作成した機械学習モデルやデータセットを公開したい…と少し思っている。
  • GitHub Actions
    開発で多数使用
    GitHub Pagesにウェブアプリをデプロイする際に使用。もう少し知識が身に付いたら、自動テストにも使用してみたい
  • CloudFlareのPagesとWorkers
    概要を知ってる
    Hono.jsでバックエンドを作る時に使用したいと思っている。
データベース

ローカル

  • SQLite
    開発で1回以上使用
    オフラインで動作するシステムのDBとして使用。スタンドアロンのアプリを作ることが多いので出番が多い。ORMから使っている。
  • Supabase
    少し試した程度
    ウェブアプリに使用するために学習中。契約して使うのもいいけど、ローカルでホストしても使えるのが良すぎる。
  • SQLAlchemy(Python)とPrisma(TS)
    少し試した程度
    Prismaに慣れてきたら、Drizzle ORMも試してみたい。
  • 普通のSQL文
    少し試した程度
    ORM使いまくりで、生SQL文をあまり使ったことがない。
開発や設計の手法

現時点では俺流のベタ書きコードしか書けない…

  • オブジェクト指向関係
    少し試した程度
    Pythonを使ってSOLID原則を学習中。何となくわかった…ぐらいの理解度で、実際にキッチリ設計をしたことはない。
  • bullet-roof-react
    少し試した程度
    このウェブサイトを作成するのに参考にした…が、あまり理解できているとは言えない感じ。
その他色々

色々

  • Tailwindとshadcn/ui
    開発で1回以上使用
    CSSはこれでいい気がする。
  • マイクラのMOD開発
    概要を知ってる
    オブジェクト指向の設計手法がわかってきたら、Javaを勉強しつつマイクラのSDKを試してみたい。
  • マイクラの鯖運営(Linux)
    少し試した程度
    Linuxサーバー運用の知識が身に付いたら、マイクラの鯖運営を試してみたいと思っている。

雑多な記事

noteに投稿している、開発技術に直接関係が無いポエム的な記事です。

私があらゆる分野で共通して使っている、情報収集に関する汎用的なテクニック&基本的な考え方=「事実と意見・推測の区別」「専門家集団・クラスタをリスト化し比較」「広く浅い知識を増やし知らない事を減らす」「興味有る項目と基礎知識の交互調査」について書いた記事です。
作成: 2/22/2025
私が、新しく触れる分野の情報収集を始める際、最初の段階で必ず実行していること=「Wikipediaのカテゴリとナビゲーションテンプレート・各SNSサイト・はてなブックマーク・動画サイト・電子掲示板・人気書籍・論文検索サイト・チャットアプリのコミュニティ…等」の確認について、ポイントやテクニックをまとめた記事です。
作成: 2/23/2025
私があらゆることで、チーム作業を行う際に、情報共有で使用しているツール「Discord・Googleスプレッドシート・draw.io(diagrams.net)・Obsidian・Notion」の仕様や使用方法について、色々と書いた記事です。
作成: 2/26/2025

開発技術の記事

ZennとQiitaに投稿している、開発技術に関係する記事です。

Qiita記事
作成: 7/27/2024
最終更新: 7/27/2024

制作物(GitHubリポジトリ)

GitHub上で公開している制作物の一覧です。大半はウェブ上で使用可能なものとなっています。

入力したCSVを『インタラクティブな表(DataTables)形式でデータを表示する、オフライン環境でも動作可能な単一HTMLファイル』に変換するプログラム。※ITablesで出力したHTMLのオフライン化サンプル。node.jsとpythonを併用。
Python
作成: 7/27/2024
最終更新: 7/28/2024
Cytoscape.jsを利用したグラフの実験的エディタ。cy-minimum-graph-viewerの強化版。「右クリックによるノード/エッジの新規作成」「各要素のプロパティ(ラベル・色・形状など)の編集」「エッジの曲がりの設定」などが可能。Vite(Vanilla+JavaScript)。MITライセンス。
JavaScript
作成: 5/22/2024
最終更新: 6/16/2024
Cytoscape.jsを利用したグラフのビューワー。グラフのjsonデータを読み込み、グラフを表示する。「GUI上での内部データ確認・ノードの座標編集・グラフのPNG画像出力」が可能。npm(Vite)版とCDN読み込み版がある。MITライセンス。
JavaScript
作成: 5/16/2024
最終更新: 6/16/2024
よく使うディレクトリの構造を一発で作るための超簡単なWebアプリ。
JavaScript
作成: 6/13/2024
最終更新: 6/16/2024
クエリ文書の類似文書を検索し、ネットワーク図として可視化するアプリケーション
C
作成: 3/20/2025
最終更新: 3/21/2025
私のホームページです。
TypeScript
作成: 2/27/2025
最終更新: 2/27/2025
クライアント側(ブラウザ側)で、CSVやTSV等のデータ分析を行うことができるミニアプリ。「danfojs@1.1.2」の試用のために作成。開発者ツールのコンソールで色々お試し可能。MITライセンス。
JavaScript
作成: 6/13/2024
最終更新: 6/16/2024
Windows環境で、ディレクトリ内で完結するApacheのサーバーを即席で構築するためのバッチファイル
Batchfile
作成: 3/19/2025
最終更新: 3/20/2025
汎用掲示板ビューアSikiのスレッドログファイル(JSON)を解析して、TSVファイルに変換するためのPythonスクリプトです。
Python
作成: 3/14/2025
最終更新: 3/14/2025
作成: 4/24/2024
最終更新: 3/14/2025
Word2vecの学習済みモデルとGensimでサクッと遊ぶために、Gradioを用いて作成したローカル用のWebアプリ(Python3)。ライセンスはLGPL-2.1。
Python
作成: 8/22/2024
最終更新: 11/29/2024